fc2ブログ

勝負の時です

 「カルピス飲みたい」と言う楓雅ママのために、そっとカルピスを買ってきて冷蔵庫に入れておいたところ、約15杯飲めるはずなのに1杯しか飲めなかった楓雅パパです。
 楓雅ママはメロンだけじゃなく、カルピスも独り占めしていました。

 今日もそんな楓雅パパの記事にお付き合いの程よろしくお願いいたします。

 さて、なんとなくシリーズ化している楓雅パパのしつけのお話。
 今日は勝負の時について書いてみます。

 勝負の時と言っても、そんな大したものではありません。
 先日の楓雅ママの記事にも少し書かれていましたが、月に一度の贅沢デー・・・じゃないですね。生後6ヶ月までが勝負っていう話です。

 さて、ペットショップやブリーダーさんからワンコをお迎えされた方は、
「お散歩は3回目のワクチン接種後ですよ」または、「お散歩は生後6ヶ月くらいからですよ」なんて言われなかったでしょうか。
 でも、ワンコにとって最も社会性を身につけるのに最適な時期と言われているのが、生後3ヶ月~6ヶ月なんですよね。
 楓雅はこの時期動物病院で開催されていたワンコのパピークラスセミナーに参加していました。
 隔週で同じ年頃のワンコ達と一緒に遊んだり、病院にいるスタッフさんやワクチン投与済みのいろんなワンちゃんと会って経験値を上げました。

 この時期は1日3人以上の人と会うことが目標と教わり、恥ずかしがり屋な楓雅パパですが、仕事へ行く前や仕事から帰ってきてから、楓雅を抱っこして道行く人に協力をお願いしてました。
 楓雅には『世の中にいるいろんな人達は、みんな楓雅の事好きなんだよ』と教えるため、ナデナデしてもらってご褒美フードあげてもらいました。
 今考えると、はっきり言って不審者ですね。
 よく通報されなかったもんです。

楓雅ちっちゃい頃から散歩練習です。
最初は歩かないもんです。

 もしこれを真似して実践される方は、アルコール除菌タイプのウェットティッシュを持ち歩くと良いですよ。
 楓雅パパは楓雅と一緒にお出かけの際には常に持ち歩いております。

 街の中にはいろんな人がいます。
 大人、子供、お年寄りといったくくりだけではなく、自転車に乗った人、傘をさしている人、杖を持っている人、車いすの人、台車を押している人、キャリーバッグを引いている人・・・着ぐるみの人等様々な人がいます。
 社会性の高いワンちゃんになるためには、ワクチン接種までのリスクを承知でこの時期になるべく多くの経験を積ませてあげるか、ワクチン接種を優先するのか勝負の時期です。

にほんブログ村 黒柴 に参加しています。
↓リスク承知でトレーニングした人も、安全策とった方もぽちっとしてくださいませ。
にほんブログ村 犬ブログ 黒柴犬へ
にほんブログ村

スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

今日の勤務はドッと疲れてしまったゆずママでございます(⌒-⌒; )

でもたくさん昼寝をしたらスッキリしました〜(^∇^)


それにしても、いつも感心していますが、ふうがパパは犬の躾教室を開くと良いのでは?

ゆずは、クリスマスイブに生まれて初めて地に足をつけたのは、4月の下旬だったと思います。
それまでは抱っこで家の前をウロウロしたり、自転車のカゴに乗せて(あの頃は小さかったので)近所の人になでてもらっていました。
その程度で散歩デビューしたので、ほとんど他のワンコたちには接触していませんでした。
その割には、ほとんど吠えたりしないので幸いです^_^
抱っこは頑に拒否ですが•••(大汗)
まぁ、こんなゆずですが末長くふうがちゃんとお友達でいたいと思いマス‼

今日もお務めお疲れ様です。

ゆずママ様

いつもコメントありがとうございます。
楓雅パパでございます。

> それにしても、いつも感心していますが、ふうがパパは犬の躾教室を開くと良いのでは?

買いかぶりすぎですよ。褒めても何も・・・いえ、ゆず君におやつくらいは出るかもしれません。

ゆず君の散歩中に出会った子への対応はとても良いと思います。
楓雅にもまずは落ち着かせるため、お座りをするように教えましたが、教わらなくてもできてしまっているゆず君・・・良い子ですね。

柴犬と言うだけで警戒されてしまうこともありますが、「この子は平気だわ~」なんて言われるとうれしいものです。

良い子のゆず君とお友達になれて、楓雅も楓雅パパもうれしいです。
プロフィール

ふうが

Author:ふうが
千葉県北西部在住。

楓雅パパが毎日更新しています。

「妻のお願い」LINEスタンプ発売中です。
嫁のお願い

楓雅ママの初コミックス「ドンキに行ったら外国人がすごかった」発売中です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
いぬっころカウンタ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

黒柴ランキング