勝負の時です
「カルピス飲みたい」と言う楓雅ママのために、そっとカルピスを買ってきて冷蔵庫に入れておいたところ、約15杯飲めるはずなのに1杯しか飲めなかった楓雅パパです。
楓雅ママはメロンだけじゃなく、カルピスも独り占めしていました。
今日もそんな楓雅パパの記事にお付き合いの程よろしくお願いいたします。
さて、なんとなくシリーズ化している楓雅パパのしつけのお話。
今日は勝負の時について書いてみます。
勝負の時と言っても、そんな大したものではありません。
先日の楓雅ママの記事にも少し書かれていましたが、月に一度の贅沢デー・・・じゃないですね。生後6ヶ月までが勝負っていう話です。
さて、ペットショップやブリーダーさんからワンコをお迎えされた方は、
「お散歩は3回目のワクチン接種後ですよ」または、「お散歩は生後6ヶ月くらいからですよ」なんて言われなかったでしょうか。
でも、ワンコにとって最も社会性を身につけるのに最適な時期と言われているのが、生後3ヶ月~6ヶ月なんですよね。
楓雅はこの時期動物病院で開催されていたワンコのパピークラスセミナーに参加していました。
隔週で同じ年頃のワンコ達と一緒に遊んだり、病院にいるスタッフさんやワクチン投与済みのいろんなワンちゃんと会って経験値を上げました。
この時期は1日3人以上の人と会うことが目標と教わり、恥ずかしがり屋な楓雅パパですが、仕事へ行く前や仕事から帰ってきてから、楓雅を抱っこして道行く人に協力をお願いしてました。
楓雅には『世の中にいるいろんな人達は、みんな楓雅の事好きなんだよ』と教えるため、ナデナデしてもらってご褒美フードあげてもらいました。
今考えると、はっきり言って不審者ですね。
よく通報されなかったもんです。
楓雅ちっちゃい頃から散歩練習です。

もしこれを真似して実践される方は、アルコール除菌タイプのウェットティッシュを持ち歩くと良いですよ。
楓雅パパは楓雅と一緒にお出かけの際には常に持ち歩いております。
街の中にはいろんな人がいます。
大人、子供、お年寄りといったくくりだけではなく、自転車に乗った人、傘をさしている人、杖を持っている人、車いすの人、台車を押している人、キャリーバッグを引いている人・・・着ぐるみの人等様々な人がいます。
社会性の高いワンちゃんになるためには、ワクチン接種までのリスクを承知でこの時期になるべく多くの経験を積ませてあげるか、ワクチン接種を優先するのか勝負の時期です。
にほんブログ村 黒柴 に参加しています。
↓リスク承知でトレーニングした人も、安全策とった方もぽちっとしてくださいませ。

にほんブログ村
楓雅ママはメロンだけじゃなく、カルピスも独り占めしていました。
今日もそんな楓雅パパの記事にお付き合いの程よろしくお願いいたします。
さて、なんとなくシリーズ化している楓雅パパのしつけのお話。
今日は勝負の時について書いてみます。
勝負の時と言っても、そんな大したものではありません。
先日の楓雅ママの記事にも少し書かれていましたが、月に一度の贅沢デー・・・じゃないですね。生後6ヶ月までが勝負っていう話です。
さて、ペットショップやブリーダーさんからワンコをお迎えされた方は、
「お散歩は3回目のワクチン接種後ですよ」または、「お散歩は生後6ヶ月くらいからですよ」なんて言われなかったでしょうか。
でも、ワンコにとって最も社会性を身につけるのに最適な時期と言われているのが、生後3ヶ月~6ヶ月なんですよね。
楓雅はこの時期動物病院で開催されていたワンコのパピークラスセミナーに参加していました。
隔週で同じ年頃のワンコ達と一緒に遊んだり、病院にいるスタッフさんやワクチン投与済みのいろんなワンちゃんと会って経験値を上げました。
この時期は1日3人以上の人と会うことが目標と教わり、恥ずかしがり屋な楓雅パパですが、仕事へ行く前や仕事から帰ってきてから、楓雅を抱っこして道行く人に協力をお願いしてました。
楓雅には『世の中にいるいろんな人達は、みんな楓雅の事好きなんだよ』と教えるため、ナデナデしてもらってご褒美フードあげてもらいました。
今考えると、はっきり言って不審者ですね。
よく通報されなかったもんです。
楓雅ちっちゃい頃から散歩練習です。

もしこれを真似して実践される方は、アルコール除菌タイプのウェットティッシュを持ち歩くと良いですよ。
楓雅パパは楓雅と一緒にお出かけの際には常に持ち歩いております。
街の中にはいろんな人がいます。
大人、子供、お年寄りといったくくりだけではなく、自転車に乗った人、傘をさしている人、杖を持っている人、車いすの人、台車を押している人、キャリーバッグを引いている人・・・着ぐるみの人等様々な人がいます。
社会性の高いワンちゃんになるためには、ワクチン接種までのリスクを承知でこの時期になるべく多くの経験を積ませてあげるか、ワクチン接種を優先するのか勝負の時期です。
にほんブログ村 黒柴 に参加しています。
↓リスク承知でトレーニングした人も、安全策とった方もぽちっとしてくださいませ。

にほんブログ村
スポンサーサイト